足・足関節の治療の様子

足関節捻挫

足関節捻挫は、通常足首と呼ばれる部位を内側または外側に捻った際に関節に強い外力が加わることで起こります。主な症状には、足首の痛みや腫れ、くるぶし付近の圧痛が挙げられます。

この場合、靭帯が損傷されることが一般的で、その大半は前距腓靭帯と呼ばれる部位での損傷です。損傷の程度には、靭帯の伸びる程度(軽度)、靭帯の一部が断裂している部分断裂(中等度)、完全に断裂している完全断裂(重度)の三つの段階があります。

治療方法は、受傷直後にはRICE療法(安静・冷却・圧迫・拳上)による応急処置が重要です。軽度の場合は、テーピングや装具による固定が行われ、痛みが強い場合は必要に応じて消炎鎮痛薬(NSAIDsなど)が使用されます。また、捻挫後1〜2週間で運動器リハビリテーションを開始しますが、痛みがあるうちから運動を開始すると痛みが慢性化し、治療期間が長引く可能性があるため、開始時期については医師の指示に従うようにしてください。

靭帯損傷が重度で関節の緩みが強い場合はギプスで固定し、また断裂した靱帯を縫合する靱帯縫合術といった手術療法が行われます。

足関節果部骨折(脱臼骨折)

足関節は、脛骨・腓骨・距骨という3つの骨で構成されていますが、足首に強い外力が加わることで、同部位周囲で骨折と脱臼を同時に発症している状態が足関節果部骨折です。この状態は、スポーツ外傷や高所からの飛び降り、交通事故などによって引き起こされることがあります。

主な症状は、足首の痛みや腫れ、変形などが挙げられます。また、皮下出血や歩行時に足を着けることが困難になるということもあります。

治療に関して、骨折によるズレが少ない場合は、まず医師による徒手整復が行われ、その後ギプスなどによる患部の固定が行われます。しかし、骨がズレてしまい、整復しても不安定性が残る場合は手術療法が必要になります。

距骨骨軟骨損傷

距骨骨軟骨損傷とは、足関節を構成する骨のひとつである距骨の軟骨が損傷した状態を指します。足関節に強い外力が加わることや捻挫などが発生した際に起こりやすくなります。また、また毎日同じ運動動作の繰り返すことよって発生することがあります。

主な症状は、スポーツ後にみられる足関節の痛みや腫れです。捻挫による場合は、痛みが長期間続くことになります。

治療には、ケガ直後であればギプスによる固定や局所の安静といった保存治療で改善することもあります。しかし、一定期間が経過した後の治療では、手術が必要になる場合もあります。

治療後は、再発を防ぐために筋力トレーニングなどの運動器リハビリテーションが行われます。

外反母趾

外反母趾は、多くの場合女性に見られ、足の親指の関節が「くの字」に変形する状態を指します。この変形の原因としては、足のサイズに合わない靴やヒールの高い靴の使用、普段の歩行方法などが挙げられます。また、遺伝的な要因も関与しています。

主な症状は、変形によって突出した部位に痛みが生じることです。この部位が靴と摩擦することで、出血や潰瘍を引き起こすことがあります。さらに、「くの字」の先の親指の爪が人差し指に食い込むこともあります。

診断は一般的に外見から行われますが、変形の程度を確認するためにはX線撮影が行われることもあります。

治療については、保存的治療だけでは変形を改善するのは難しいため、主に症状の緩和や進行の抑制が目的となります。痛みに対しては、消炎鎮痛薬の湿布などが用いられます。また、進行を防ぐために、ハイヒールの使用を避け、足に合った靴を選ぶことが重要です。さらに、開帳足の場合はインソール(足底板)などの装具療法も行われます。進行が著しい場合や症状が重い場合は、中足骨骨切り術などの手術療法が選択されることもあります。

扁平足

足裏のアーチ状の部分を土踏まずと言いますが、この部分がまったくない状態を扁平足と呼びます。扁平足の人が立つと、土踏まずの部分も地面にべったりとくっつきます。

扁平足の原因はひとつではありません。小児の場合、筋力が弱いことで扁平足になることがあり、成長とともに解消されることが多いです。また、女性に多く見られる特徴もあり、筋力の弱さ、歩き方、運動不足などが原因となります。さらに、長時間の立ち仕事や筋肉の発達も原因となります。他にも、関節リウマチや神経麻痺、先天性疾患などの病気や外傷が引き金になることもあります。

原因によっては無症状の場合もありますが、症状がある場合は足や足指に痛みが現れることが多く、踵骨の外反や前足部の外転も見られることがあります。

治療の中心は保存療法です。具体的には、足の筋力増強、関節可動域の拡大、歩行の改善などの運動器リハビリテーションを行います。また、足に合った靴を履くことや、アーチサポート付きのインソールを使用する装具療法も有効です。痛みがある場合には、消炎鎮痛薬(NSAIDs)が用いられます。日常生活では、できるだけ裸足で過ごすことや、足指を使うトレーニングを行うことが推奨されます。症状が重度の場合は手術療法が選択されることもあります。

内反足

足の裏やかかとが内側を向き、足が垂れ下がって足首の関節が固まる状態を内反足と言います。片足だけの場合もあれば、両足で起こることもあります。内反足には、先天性(生まれつきの内反足)と後天性があります。先天性の原因は不明ですが、後天性の場合は脳性麻痺や急性灰白髄炎(ポリオ)による足の麻痺が原因とされています。一般的に内反足というと、先天性内反足を指すことが多いです。

主な症状として、内反足を放置すると歩行が困難になります。変形が著しい場合、足の甲で歩くこともあります。先天性内反足は男児に多く、男女比は2:1とされています。

診断は見た目で判断できることが多いですが、徒手で容易に矯正できる場合は内反足とは診断されません。関節の動きがぎこちなく、矯正が難しい場合に内反足と診断されます。

先天性内反足の治療は早期に行うほど良好な結果が得られます。治療はまずギプスによる矯正から始めます。週1回程度の間隔でギプスを巻き替え、2~3ヵ月続けます。矯正の効果が現れたら、次に矯正用の装具を使用してその状態を維持します。初めは一日中装着し、次第に夜間のみなど短い装着時間へと移行します。なお、ギプスによる矯正が不十分な場合、手術療法が検討されることもあります。

モートン病

モートン病とは、中年以降の女性に多く発症する疾患です。足裏の指の付け根部分、特に中指と薬指にしびれや痛みなどの神経症状が現れます。これは足裏の神経が骨などに圧迫されることで引き起こされます。圧迫の原因として、高いヒールの靴を履くことや外反母趾による骨の形態異常、ガングリオンなどの腫瘤の発生が挙げられます。

治療法としては、まず、きつい靴やハイヒールを避けることが推奨されます。また、足の一点に体重が集中しないようにインソール(足底板)を使用します。痛みが強い場合には、消炎鎮痛薬(NSAIDs)の使用や局所神経ブロック注射が行われます。これらの保存療法で症状が改善しない場合は、神経剥離術などの手術療法が検討されます。