頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板ヘルニアとは、頚椎の椎間板が変性し、椎間板から髄核が後方などに飛び出して脊髄や神経根などを圧迫する状態を指します。変性の主な原因は加齢ですが、猫背などの長時間の悪い姿勢、スポーツ、外傷(怪我)などでも発症することがあります。

主な症状として、脊髄が圧迫されると、手全体や足に麻痺やしびれが現れ、歩行障害や細かい手の動きが難しくなります。また、神経根が圧迫されている場合は、左右どちらか一方の腕に放散痛やしびれ、麻痺が生じるほか、筋力低下が見られることもあります。

治療では、頚椎を安静に保つために頚椎カラーを装着することがあります。痛みの緩和には、NSAIDsなどの痛み止めや神経ブロック注射を用いることがあります。状態によっては、牽引療法(物理療法)や運動療法によるリハビリテーションも有効です。これらの治療やリハビリテーションで効果がない場合や、巧緻運動障害や歩行障害が続く場合は、手術療法が検討されます。

頚椎症

変形性頚椎症とも呼ばれる頚椎症は、加齢に伴って頸椎の骨、椎間板、靱帯が変性することで起こる症状を指します。主な症状は頸部の痛みと可動域の制限です。加えて、変性によって脊髄が圧迫されると手足の痙性麻痺が現れる頚椎症性脊髄症、神経根が圧迫されると左右どちらか一方の腕に痛みが生じる頚椎症性神経根症があります。

治療では、まず保存療法が行われます。具体的には、頸椎カラーを装着する装具療法や、痛みを緩和するためのNSAIDsや筋弛緩薬などを用いた薬物療法があります。脊髄や神経根への圧迫により日常生活に支障をきたしている場合は、手術治療が検討されます。頚椎症性脊髄症では前方除圧固定術または後方除圧術が、頚椎症性神経根症では前方除圧固定術または椎間孔拡大術が行われます。

後縦靱帯骨化症、黄色靱帯骨化症

後縦靱帯骨化症とは、椎体の後面にある後縦靱帯が何らかの原因で肥厚化し、骨のように硬くなって脊髄を圧迫する状態のことを言います。この疾患は脊椎の中でも特に頸椎で発生しやすいとされています。一方、黄色靱帯は脊髄の後方、椎弓と椎弓の間にある靱帯で、こちらも骨のように硬くなることがあります。この靱帯の骨化によって脊髄が圧迫される状態を黄色靱帯骨化症といい、主に胸椎で見られるのが特徴です。

後縦靱帯骨化症の原因は特定されていませんが、遺伝的な要因が関与していると考えられています。黄色靱帯の骨化についても原因は明確ではありません。

主な症状として、後縦靱帯骨化症では、初期段階で頸部の痛みや手指のしびれが現れます。進行すると、箸を使う、シャツのボタンを留めるなどの細かい手指の動作が困難になり、歩行障害などが見られるようになります。一方、黄色靱帯骨化症では、主に胸椎で骨化が起こるため、手指の症状はなく、下半身にしびれや麻痺が現れます。

治療について、後縦靱帯骨化症の場合、症状が軽度であれば頸部を安静に保つために頸椎カラーを装着します。痛みやしびれを緩和するために、NSAIDsや筋弛緩剤を使用することもあります。日常生活に支障をきたす場合は、前方除圧という手術療法が検討されます。

黄色靱帯骨化症の場合、自覚症状がなければ経過観察となりますが、神経が圧迫されて症状が現れている場合は、手術療法で骨化している部分を除去します。

外傷性頚部症候群

外傷性頚部症候群は、交通事故などで頸部に外傷を負った場合に起こる症状です。首の痛みや肩こり、頭痛、手のしびれなどの症状が長期間にわたって続くことがあります。一般的には、むち打ち症や頸椎捻挫とも呼ばれます。

この症候群では、X線撮影などの検査では脱臼や骨折などは確認できず、診断は主に患者様の訴える症状に基づいて行われます。主に交通事故などの衝撃によって首に大きな外力が加わることで発症します。その結果、首の筋肉の部分断裂、靭帯損傷が引き起こされることがあります。

一般的な症状には、首の痛み、頭痛、首の可動域の制限、後頭部や首から背中にかけての痛み、またはこりなどがあります。これらの症状は、事故後すぐに現れることもあれば、数日後に現れることもあります。

治療には、保存療法として頸椎カラーを装着する装具療法が用いられます。ただし、骨折や脱臼がない場合でも、長期間にわたってカラーを装着し続けると、首の痛みや肩こりが慢性的になることがあります。また、痛みが強い場合は、消炎鎮痛薬(NSAIDsなど)が使用されます。治療が長期間に及ぶ場合は、リハビリテーションとして筋力トレーニングも行われることがあります。