膝画像

変形性膝関節症

加齢や膝関節の過度な負担、外傷などによって軟骨が減少したり変性したりし、結果として膝関節に痛みや可動域の制限、長距離歩行の困難といった症状が生じる状態を変形性膝関節症と呼びます。この疾患には、特定の原因がない一次性変形性膝関節症と、関節リウマチや膝の外傷など特定の要因がある二次性変形性膝関節症があります。その中でも、一次性の発症が主流で、大部分を中高年の女性が占めます。

この症状の主な特徴は、初期段階では動き始めに膝に痛みを感じますが、動いているうちに痛みは軽減されることです。進行すると、階段の昇降や正座が難しくなり、安静時でも膝に痛みが現れるようになります。

治療にはまず、膝関節に負担をかけないようにすることが重要です。体重過多の場合は減量を促し、関節周囲の筋力を強化するトレーニングや、サポーターや足底板を用いた装具療法も行われます。痛みが強い場合には、消炎鎮痛薬(NSAIDs)や関節内注射が処方されます。

保存療法が十分な効果を示さず、日常生活に支障が出る場合は、手術療法が検討されます。手術方法には骨切り術や人工膝関節置換術などがあります。

半月板損傷

半月板損傷とは、膝関節内の半月板と呼ばれる軟骨組織に損傷が生じる状態を指します。半月板は、膝関節の荷重を分散させる働きのある組織で、内側と外側にあり三日月の形をしています。この線維軟骨で形成された組織は、膝関節においてクッションの役割を果たします。この軟骨組織は膝関節に体重などの負荷がかかった状態で急な動きをした際などに損傷しやすくなります。

損傷の原因には、スポーツ外傷や加齢による半月板の変性が挙げられます。そのほか、小児期によくみられる先天的な円板状半月板によって損傷してしまうケースもあります。

主な症状には、膝関節の痛みや曲げ伸ばしの際の引っかかり感、可動域の制限があります。進行すると、膝に水が溜まったり、急に膝が動かなくなるロッキングといった症状も現れることがあります。また、膝靱帯損傷が併発することもあります。

治療では、損傷直後はRICE療法(安静・冷却・圧迫・拳上)で痛みや腫れを抑えます。軽度の場合は、装具やテーピングでの膝関節の固定を行います。また、運動リハビリテーションも重要です。半月板への負荷を減らすために大腿四頭筋を鍛える訓練なども効果的です。重度の場合は手術療法が選択され、損傷した部分を除去する切除術や縫合術などが行われます。

膝靱帯損傷

膝靱帯損傷は、膝に強い外力が加わることで膝の靭帯が断裂する状態を指します。主にスポーツ時の外傷や交通事故などが原因となります。膝靱帯は、前十字靭帯、後十字靭帯、外側側副靭帯、内側側副靭帯の4つで構成されており、これらが完全断裂、部分断裂、一部損傷している場合は膝靱帯損傷と診断されます。

典型的な症状は、受傷直後に膝に痛みや腫れ、膝関節の可動制限が現れます。これらの症状は約3週間で軽快する傾向がありますが、その後も膝の不安定感が増していきます。放置すると、半月板損傷や関節軟骨損傷などのリスクが高まるため、早めの対処が重要です。

治療には、靭帯損傷直後はRICE療法(安静・冷却・圧迫・拳上)が行われます。その後は、装具療法という装具やサポーター、テーピングなどを使用して損傷した部位を固定する装具療法が行われます。固定期間中でも、可動性を保つための訓練が必要です。固定が解除された後は、下肢筋力トレーニングなどを通じて膝の負担を軽減するためのリハビリが重要です。

保存療法で十分な効果が得られない場合や、靭帯損傷が重度でスポーツ活動に支障が出る場合は、手術療法が検討されます。

膝離断性骨軟骨炎

膝離断性骨軟骨炎は、主に大腿骨にある軟骨の内側にある骨が剥がれる病気です。現時点ではその発症原因は特定されていませんが、スポーツをよくする思春期の男子に発症しやすいとされています。病状が進行すると、剥がれた骨(骨軟骨片)が関節内で自由に移動し、関節遊離体として存在するようになります。

典型的な症状として、運動後に違和感や軽度の痛みが現れることがあります。関節遊離体が形成されると、痛みが強くなるだけでなく、ロッキングがみられることもあります。

治療は、発症年齢や症状の程度によって異なります。10歳前後の小児で軟骨片の剥がれが見られない場合は、膝関節を安静にするなどの経過観察が行われます。しかし、13歳以降(思春期)の年齢に達している場合や、骨癒合が長引いている場合は、自然治癒が難しいため、関節鏡下手術などの手術療法が選択されることがあります。

オスグッド病

成長期(10~15歳)の男性によく見られる疾患であり、特にサッカーや陸上競技、バレーボールなど、膝の曲げ伸ばしを繰り返すスポーツをしていると発症するリスクが高いとされています。

主な症状には、膝蓋骨と脛骨をつなぐ膝蓋腱の脛骨側の部分に痛みや腫れ、脛骨粗面の隆起などがあります。この疾患は成長途上にみられる一過性のものであり、成長が停止する14~15歳になると骨端軟骨板が閉鎖すると共に治癒していく傾向があります。

治療には、まずはスポーツ活動の運動量を減らすことが重要です。また、症状を悪化させないように、運動前には大腿四頭筋のストレッチを行い、運動後には冷却しながらマッサージをするなどの対策があります。痛みが強い場合は、消炎鎮痛薬の外用薬を用いることも考慮されます。

膝関節捻挫

膝に強い外力が加わることで骨折や脱臼などの損傷が生じる可能性がありますが、X線検査で明確な骨折や脱臼が確認されない状態を膝関節捻挫と言います。ただ、この診断だけでは治療方針を決定するのは難しいため、MRIなどの画像診断が追加で行われることがあります。これによって、半月板や靭帯などの損傷の程度を詳しく確認します。

膝関節捻挫の原因は、激しいボディコンタクトが特徴的な競技による外傷や、そのほか非接触の場合でも着地時に膝を捻ることで発症することもあります。

一般的な症状には、膝関節の腫れや痛みが挙げられます。ただし、靭帯が損傷していても強い痛みは現れません。また、治療を行わなくても1ヵ月程度で日常生活に影響が及ばない程度に回復することが多いため、症状が軽視されることがあります。そのため、細部まで検査を行う必要があります。

治療の方法は、靭帯や半月板の損傷の程度によって異なります。軽度の場合は、装具やサポーターによる固定、運動器リハビリテーションなどの保存的治療が行われます。重度の場合は手術が必要となることがあります。

ふくらはぎとすね

アキレス腱断裂

アキレス腱断裂とは、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつなぐ腱が切れてしまう状態を指します。アキレス腱は、つま先立ちになる際に重要な役割を果たし、特にジャンプやダッシュなど、スポーツ時に足首に負担をかける動作でよく使用されます。そのため、スポーツを頻繁に行う30~50代の人々に多く見られるとされています。

よく見られる症状には、後ろから急にボールが当たったような、または誰かに蹴られたりしたような痛みがあり、断裂時には「バチッ」という破裂音が聞こえることがあります。発生直後は、断裂した足に体重をかけられず、歩行が困難になりますが、時間が経過するとある程度歩けるようになることもあります。

治療方法には保存療法と手術療法があります。保存療法では、ギプスや装具を使用して足関節を固定し、消炎鎮痛薬(NSAIDs)を使用します。手術療法では、断裂したアキレス腱を縫合する手術が行われます。いずれの治療方法でも、軽度な運動が可能になるまでに3~4ヵ月程度かかり、再びスポーツを行えるようになるまでには約半年の期間が必要です。

アキレス腱症

アキレス腱は、下腿三頭筋と踵骨をつなぎ、歩く、走る、ジャンプするなどの動作において重要な役割を果たします。これらの動作には下腿三頭筋の筋力が不可欠であり、それを支えるアキレス腱にも大きな負荷がかかります。この負荷が原因で、アキレス腱やその周囲に炎症が発生することがあります。この状態をアキレス腱炎、またはアキレス腱周囲炎と呼びます。

アキレス腱炎およびアキレス腱周囲炎の主な原因はオーバーワークです。症状としては、ふくらはぎやかかとに腫れや痛みが生じることが挙げられます。アキレス腱を伸ばすと強い痛みが出るほか、症状が重い場合には足首の動きが制限されることもあります。

治療方法としては、ハードな運動によって引き起こされる多いため、その運動量を減らすことが重要です。痛みを抑えるために消炎鎮痛薬の貼付薬や塗り薬、内服薬を使用し、患部を安静に保ちます。痛みが非常に強い場合には、ステロイド薬の局所注射が行われることもあります。また、再発予防のためには、運動前後のストレッチや、運動後のアイシングが推奨されます。

肉離れ

肉離れは、筋肉の線維や筋膜が部分的に切れた状態を指します。主に運動や歩行の最中に力を急に入れた際に発生しやすく、筋肉が硬かったり疲労していたり、運動前のストレッチが不十分である場合にリスクが高くなります。発症しやすい部位は、ふくらはぎやハムストリング、大腿四頭筋を含む太ももです。

主な症状としては、大腿や下腿に痛みがあります。痛みの程度は、発症直後に歩行が困難になるほど強くなることもあれば、徐々に増していく場合もあります。また、筋線維が断裂することで内出血が起こることもあります。

肉離れは、陸上の短距離走、サッカー、バスケットボールなどの瞬発力を必要とするスポーツをする方に多く見られますが、スポーツをしていなくても、電車や信号に急いで走る際に発症することもあります。

治療については、受傷直後に患部を冷やし、テーピングをするなど、RICE療法(安静・冷却・圧迫・拳上)による応急処置が必要です。まず、患部を安静に保つことが重要です。ギプスは使用しませんが、松葉杖を使うこともあります。痛みには消炎鎮痛薬の貼付薬、外用薬、内服薬などを使用する薬物療法が行われます。発症部位のストレッチは、受傷から十分な時間が経過してから行います。