手根管症候群
上腕から手のひらに至る正中神経が手首付近にある手根管と呼ばれる部分で圧迫を受け、主に両手の親指から薬指の半分(中指側)に至る手のひら側で痛みやしびれが生じる状態を手根管症候群と呼びます。
しびれや痛みについては、個人によって異なり、1本または2本の指に限定される場合もあれば、前腕に広がることもあります。さらに症状が進行すると、1日中しびれを感じるだけでなく、親指の付け根付近の筋肉が萎縮するなどの症状も見られるようになります。
原因については、現時点では特定されていませんが、特徴として、男性よりも女性の患者様が多く、女性の中でも妊娠期や更年期の方に多く見られます。これらの場合、女性ホルモンの影響が関与している可能性が指摘されています。その他にも、仕事やスポーツでの手首の過剰な使用、骨折や他のケガ、人工透析、腫瘍や腫瘤の発生などによっても発症することがあります。
治療に関しては、まず患部を安静にすることが重要です。またこの場合は、保存療法と手術療法の選択肢があります。
保存療法では、消炎鎮痛薬(NSAIDs)、炎症を抑えるためのステロイド注射、神経の回復を促進する効果があるとされるビタミンB12の内服などが用いられます。また、就寝時などに手首を保護するための装具で固定することもあります。これらの方法が効果的でない場合、医師は手根管を覆う靱帯を切開し、圧迫を解消する手術療法を提案することがあります。
橈骨遠位端骨折
橈骨遠位端骨折とは、前腕、手首から肘の間にある太い橈骨が手首側で骨折する状態を指します。前腕には太い橈骨と細い尺骨の2本の骨があり、これらが並列または交差しています。橈骨は前腕で最も太い骨であり、手首側を遠位端と呼びます。
主な原因としては、骨粗鬆症の患者様が転倒して手をついて骨折するケースが多いです。その他にも、橈骨の手首側に転倒、交通事故などによる強い外力が加わること発症することもあります。
なお、骨折することで手首に強い痛みや腫れ、手に力が入らないなどの症状が現れます。
治療に関しては、まず医師による骨の整復が行われます。その後、ギプスまたは手術によるプレート固定が行われます。さらに、骨の固定が順調であれば、数日後には手首の運動などの運動リハビリテーションが開始されます。
キーンベック病
キーンベック病とは、前腕と手指の間に位置する手根骨のひとつである月状骨が壊死してしまうことによって引き起こされる疾患です。月状骨は橈骨の近くに位置しており、その周囲が関節によって囲まれています。このため、血流障害が生じやすく、栄養不足に陥りやすいとされています。手首に腫れや痛みの症状がみられ、スポーツや大工などの仕事で手を酷使する人々によく見られる病気です。
主な症状は、手首に痛みや腫れが現れることですが、これは利き腕のみに起きる場合がほとんどです。また、握力の低下、起床時、あるいは運動や作業をした後に痛みが強くなることがあります。さらに強い症状がみられると手首の可動域が制限され、安静時にも痛みが生じることがあります。
治療方法は症状の程度によって異なります。軽度の場合は、できるだけ安静にし、装具で固定したり、痛みがあれば湿布や消炎鎮痛薬(NSAIDs)を使用することがあります。保存療法では効果がない場合や月状骨が変形している場合は、手術療法が検討されることもあります。
ドケルバン病
手首から親指にかけて通る腱とそのトンネル部分である腱鞘に炎症が起こる状態をドケルバン病と呼びます。この炎症によって、腱鞘で腱の動きが制限され、親指の動きが不自由になったり、親指の付け根周辺で腫れや痛みが現れることがあります。
主な原因は、PCやスマートフォンの過剰な使用による指の酷使や、親指を反復して使用する仕事やスポーツなどが挙げられます。
治療にはまず保存療法が行われます。手首や親指を装具で固定し、安静にします。また、痛みに対しては湿布などの外用薬を用いることも有効ですが、腱鞘に向けてステロイド薬を注射することも効果的です。保存療法だけで改善しない場合は、手術療法が検討されます。手術では、腱鞘を切開して炎症を取り除くなどの処置が行われることがあります。
ガングリオン
ガングリオンは、主に手首や手の甲、あるいは手指に発生する腫瘤で、若い女性によく見られます。これは関節包や腱鞘の部分から発生し、内部には関節液などが主成分のゼリー状の液体が詰まっています。発症原因はまだ不明であり、手の使い過ぎが原因とされるわけではありません。
腫瘤の硬さには個人差があり、大きさも米粒ほどのものからピンポン玉程度のものまで様々です。自覚症状はあまり出にくいですが、ガングリオンが神経を圧迫すると痛みやしびれが現れることがあります。
治療については、自然と小さくなって治癒することもありますし、日常生活に支障がなければ経過観察が行われることもあります。ただし、見た目が気になる、症状が強く出ているという場合は治療が必要になることもあります。穿刺吸引治療として、注射針で中身を吸引する方法が一般的に行われます。
ばね指
手の指を曲げようとすると、引っかかりや痛みを感じる状態をばね指と呼びます。この症状は、関節の酷使による腱鞘炎がきっかけとなります。やがて腱鞘の中を通る腱がスムーズに伸びなくなり、ばね現象が起こり、これがばね指と呼ばれます。
主に親指や中指で発症しやすく、女性や手指を酷使する仕事やスポーツをする方々によく見られます。また、糖尿病やリウマチ、透析を受けている方々にも発症リスクが高いです。ばね指を放置すると、炎症が進行し、腱鞘が肥厚化・肥大化し、重症化すると指の動きが制限されることがあります。
治療には、局所を安静にすることや、外用の消炎鎮痛薬を使用する方法があります。また、腱鞘内にステロイド注射を行うことも一般的です。これらの保存療法で効果が出ない場合、腱鞘を切開する手術療法が選択されることもあります。
母指CM関節症
母指CM関節症とは、母指の付け根付近に位置する母指CM関節で痛みを引き起こす疾患です。具体的には、物をつかむ、はさみを使う、瓶のフタを開けるなどの日常的な動作が痛みを誘発します。
発症の原因として、手の使い過ぎや加齢により関節軟骨がすり減る関節の変形性関節症が挙げられます。両手で症状が現れる場合もありますが、片手のみのケースも報告されています。この状態を放置すると、関節が腫れ、亜脱臼するなどして母指が変形することもあります。
治療方法としては、消炎鎮痛薬の貼付薬などの外用薬を使用するほか、痛みが強い場合は母指から手首にかけての部分を装具で固定することがあります。それでも改善しない場合は、母指CM関節に向けてステロイド薬などの関節内注射を行うことがあります。
保存療法の効果がみられず日常生活に支障がある場合は、関節固定術などの手術が検討されます。
ヘバーデン結節
ヘバーデン結節は、主に人差し指から小指にかけての第1関節(DIP関節)が変形し、曲がってしまう変形関節症の一種です。特に40歳以上の女性に多く見られ、手指を頻繁に使用する人によく発生します。原因は不明であり、症状の程度は個人によって異なります。
初期の症状としては、第1関節に腫れや痛みが現れ、指先に力を入れることで痛みが増します。進行すると安静時にも痛みが生じ、関節の変形や結節状の隆起、そして時には粘液嚢腫(ミューカスシスト)が発生することもあります。
自覚症状がみられず、痛みがなければ放置でも問題ありませんが。しかし、痛みや腫れがある場合は、テーピングなどで固定することで患部を安静にし、消炎鎮痛薬の湿布や痛み止めの内服薬を使用することがあります。また、ステロイド薬を関節内に注射することもあります。
上記の保存療法では効果がない場合や変形が進行している場合は、関節固定術などの手術療法が検討されます。
マレット変形
槌指とも呼ばれ、おもに指先にボールがあたるなどの強い外力が加わることで発症し、バレーボール、バスケットボール、ハンドボールなどの球技のスポーツをしている際に起こりやすいです。
主な症状は、指の第1関節が曲がったままで、痛みや腫れが見られるようになります。この曲がった状態が木槌に似ていることから、「マレット変形」と呼ばれます。診断名は、指の状態によって異なります。腱性マレット指は、腱(伸筋腱)が断裂している状態を指し、骨性マレット指は伸筋腱が断裂していないものの第1関節が骨折している状態を指します。変形や骨折の有無は、X線撮影で確認します。
腱性マレット指の治療には保存療法が主に用いられ、装具で患部を固定します。一方、骨折している骨性マレット指の場合は、手術療法が必要となることもあります。
デュピュイトラン拘縮
デュピュイトラン拘縮は、手のひらにある手掌腱膜が肥厚化し、拘縮する病気です。現在のところ、その発症原因は特定されていません。
初期の段階では、薬指や小指の屈筋腱をなぞるような形で腫瘤を感じることがありますが、これに痛みは伴いません。そのため、治療せず放置されることも多くありますが、病状は徐々に進行します。時間が経つにつれ、薬指や小指周辺の皮膚が引き攣れるなどして伸びにくくなり、日常生活に支障をきたしていく傾向にあります。
症状が軽度であれば、指のストレッチなどの方法が試されます。しかし、薬指や小指付近の関節の可動域が制限される拘縮が進行し、生活に支障をきたすようになれば手術が必要です。手術療法では、手掌腱膜を切除し、指を伸ばす腱膜切除術が行われます。手術後にはリハビリテーションや装具療法も行われます。